最短で稼ぐためのブログを作る完全初心者向け講座の第3講目です。
とにかく理論や解説を少なくしてスピードを重視しています。
コンセプトは「とにかく手を動かす」です!
稼ぐブログ塾 第1講・第2講までの振り返り
第1講の「【稼ぐブログ塾・第1講】ブログ専用にGmailをつくる」では、アフィリエイト専用の無料メアドをGmailでつくりました。
第2講の「【稼ぐブログ塾・第2講】広告を掲載できるようにする」では、ASPという広告仲介会社に無料登録することで、将来的にブログへ広告を掲載できる(収益を得られるようにする)ところまで完了しました。
ここまでできていますでしょうか?
できていれば今回から収益を得ることができます!
【第3講のゴール】さっそく収益を得る!
第2講では、広告収入を手に入れられるよう、ASPという広告仲介会社に無料会員登録をしました。
あなたが書いたブログに広告を貼り付けて、興味を持った読者がその商品の購入やサービスを利用すると紹介料が得られるようにするためです。
しかし、まだブログを開設していませんので、広告収入は手に入りません。

ところが、ブログもないのに収益を手に入れる方法があります!
ブログ開設前に「まず収益を得る」!
ASP最大手のA8.net(エーハチネット)には、これからブログを始めようかなと思っている人も含めて、ブロガー自身が商品購入や無料登録、サービス利用すると報酬を出す「セルフバック」というシステムがあるのです。
これを使えば、今日からあなたも収入を得られるのです。ていねいに無料資料請求や、無料登録、クレカの新規発行などをすれば5万円程度は稼げます。
ちなみにぼくは、クレカ発行だけで初月1万8千円程度でした。
セルフバックってうさんくさくない??
なぜ「セルフバック」なんてものがあるか、誰かが得するうさんくさい気もするかもしれませんがまったくそんなことはありません。単純に、ASPの戦略なのです。
ASPはクチコミを書いてほしい!
ASPは、ユーザーの声(クチコミ、レビュー)が強力な宣伝力をもっていることを知っています。

Amazonや楽天、ヤフーといった有名ショッピングサイトでも「レビュー」を重視していることは有名ですよね?
ASPは商品やサービスをあなたに実際に使ってもらって、生のユーザーの声(クチコミ、レビュー)をブログに書いてほしいのです。
つまり、あなたというブロガーが優秀な営業マンになってくれることを狙った新人研修費のようなものとして成果報酬を払ってくれるのです。
ASPは広告主に対する実績もほしい
さらに、広告主である企業に「あなたという顧客一人をゲットした」という実績もほしい。
ブロガー自身が商品購入やサービス利用するとはいえ、企業にとっては顧客一人の獲得に違いはありません。
企業も喜ぶ、ASPも喜ぶ、あなたも喜ぶ。
いわゆる「三方良し」というものですね。
- 広告主は顧客がひとり増える
- ASPは広告実績が1件増える
- あなたは報酬がもらえる
裏ワザではなく、正当な報酬なのです。
第3講ではこの「セルフバック」で稼いでいく手順を解説します。
スピード重視の講座ですので、さっそく具体例を使って手順を見ていきましょう。

やるだけブログ塾の第3講、スタートです!
セルフバックでクレジットカードを作るメリット
クレカの新規発行は数百円から1万円を超える高額報酬までさまざまですが、カードを作るだけで収益を得られます(アメックスなど一部は条件あり)。
セルフバックでクレジットカード発行をおすすめする理由は3つです。
- シンプルに報酬が高額
- ブログ開設時の経費支払いにクレカが便利
- 発行してしまえば使わなくてもいい
1.シンプルに報酬が高額
A8.netで扱っているクレジットカードの新規発行手数料は、数百円から数万円まであります。他の無料体験などと比べても高額な設定です。
2.ブログ開設時の経費支払にクレカが便利
稼ぐブログを開設するとき、「レンタルサーバー」と「独自ドメイン」の2つだけは必要経費として発生します(合計しても月に2千円かかりません、おさえれば千円台で)。
ネット上での契約となるので、クレジットカードが必要となります。
すでにクレカを持っていたとしても、報酬を得られるなら作らないのはもったいないですよね。
将来的には、生活費用のクレカとアフィリエイトブログ用のクレカを分けておくと管理もラクです。
3.発行してしまえば使わなくていい
新規発行しても使わなければいいので手軽です。
ただ、使わない前提なら「永年年会費無料のクレカだけ」を作りましょう!
セルフバックでクレジットカードを作る実手順【図解】
手っ取り早い「クレジットカードの新規発行」による成果報酬獲得について図解します。
まずはA8.net(エーハチネット)のトップページからログインします。
もしまだ登録していないなら第2講のASP登録を完了させておきましょう、稼ぐための第一歩です。
わたしたちブロガーは「メディア会員」です。
「広告主会員」というのが右にありますが、これは「商品を持っていてブロガーに紹介してほしい企業」など広告を出す方の会員ですので気にしなくてOKです。
ログインしたら右上にある「セルフバック」をクリック。
ページ上部にある「クレジットカード特集」をクリック。
もしもないようなら「クレジットカード」で検索してもOKです。
するとセルフバックできるクレカ専用の条件設定ができます。
あまり使う予定がないなら「年会費永年無料」にチェックを入れて検索してみてもいいと思います。
そのまま下にスクロールすると、A8.netがおすすめするクレカがピックアップされているところが見えてきます。
さて、稼ぐブロガーとしてはどれでもいいというわけにはいきません。
稼ぐためには報酬のいいものを選ぶ必要があります。
今回は楽天カード、Yahoo!カード、ドコモカード(dカード)の3件を比較しながら、具体的に見ていきましょう。
楽天カードの場合
楽天カードの内容を見てみると上記のようになっています(2020年11月時点)。
成果条件:新規カード発行
成果報酬は、相場的には激安です。とても魅力的とは言えません。
一方、成果条件はカード発行のみとなっているのでとても優しい条件です。
楽天で買物を良くする人や、楽天ポイントを貯めている人にはおすすめですが、稼ぐブロガーというコンセプトからはずれてしまいますね。
ただ、報酬UPキャンペーンがあるときは高額になることがあります。
Yahoo!カードの場合
楽天カードの内容を見てみると上記のようになっています(2020年11月時点)。
成果条件:新規カード発行(30日以内)
成果報酬は、相場的には普通レベルです。
成果条件は楽天カードより「30日以内のカード発券」の条件がついている程度です。
まぁまぁ良い方です。
ヤフオク好きやソフトバンクユーザーなら損はありません。
dカードの場合
dカードの内容を見てみると上記のようになっていました(2020年11月時点)。
成果条件:dカードGOLDの新規カード発行(60日以内)
成果報酬は、相場的には最高レベルです。
ただし、成果条件はdカードの「GOLD」の条件がついています。
年会費は10,000円(税抜)ですから、成果報酬は2年分の年会費とほぼ同額です。
また、キャンペーンでdポイント13,000円分のポイントがプレゼントされます。
ドコモユーザーなら相当お得と言えます。
ゴールドカードを持ってみたい方にもオススメです。
中間まとめ〜カードによって報酬と条件が異なる
有名な3社のクレカ報酬を比較しましたが、かなり違いましたね。
今回は自分自身の報酬として比較しましたが、稼ぐブロガーとして活躍するには、「報酬額」「成果条件」の確認が重要です。
もちろん、クレカに限らず、資料請求や一般商品もばらつきがあります。
稼ぐためには「稼げる広告」を見つけるクセをつけることが必要です。
さて、「dカード」の報酬欄を見て気づかれましたでしょうか?
11月だけ報酬アップされており2万3500円と高単価ですが、通常は800円です。
はじめに見た楽天カードよりも低いのです。
逆に、楽天カードも報酬UPキャンペーンに入れば1万円近くの成果報酬がありえます。

同じカードでも稼げるときと、相場より低いときがあるのです。
このような報酬UPキャンペーンは、A8.netに登録したメアドに情報が送られてきますので、気づくことができます。
このために、第1講で「アフィリエイトブログ専用の無料メアド」を作ったのです。ほかの宣伝メールや友人からのメールなどと混ざらないので、純粋にあなたのGmailは稼ぐツールとして機能してくれます。
つねにGmailを確認するクセをつけておきましょう。
どんなに忙しくても、トイレに入っている数分でもチェックができます!
以上が第3講のまとめですが、せっかくなので実際にクレカ発行で報酬を得る様子を、実画像でご紹介します。
イオンカードをセルフバックでつくってみた(おまけ)
ぼくはショッピングモールのAEON(イオン)が大好きです。
大型書店あり、シアター施設あり、フードコートに雑貨屋、楽器屋とめぐるのは楽しくてしょうがありません。コンタクトまでイオンで購入しています。
セルフバックにイオンカードがありましたので、このブログ講座に役立つと思い作ってみました。
イオンカードの内容を見てみると上記のようになっていました(2020年11月時点)。
成果条件:新規カード発行(60日以内)
成果報酬は、相場的には通常よりやや低いレベルです。
ほんとは3千円台が欲しいところですが、年会費永年無料ですので十分です。
「セルフバックを行う」をクリックすると、そのままイオンカードのサイトに飛びます。
あっさりと飛ぶので不安になりますが大丈夫です。
クリックの瞬間、ぼくがA8.net経由で申し込んだデータがくっついていますので、イオンカードの発券後にセルフバック報酬が付与されることとなります(この記事の終わりに画像を載せています)。
A8.netの報酬とは別に、イオンカードからも新規入会特典として1万円相当のポイントがもらえるようです。1万円あればアフィリ本4冊くらいは買えてしまいます。
もしもショッピングモールの特設会場でカード申し込みしたら報酬分を手に入れるチャンスを逃すことになります。
ここは稼ぐブロガーとしては、ソンしないようにしておきたいところです。
セルフバックの対象にならないただのキャッシュレスカードなどでなければどれでも報酬はもらえます。カードブランドも「JCB」「Master」「VISA」から選べました。
今回ぼくは、コンビニ払いでかざすだけ(非接触)の支払いをしたいので、下図のカードにしてみました。
ついでにWAON(ワオン)というキャッシュレス機能付きのものにしておきました。
…なんとなくいつのまにか奥さまに持っていかれそうな気もしますが…
こんな感じで、普通にカード発行手続きを進めていきます。
なんか普通にカード申し込みしてるだけなので不安になってくるかもしれませんが大丈夫です。
ちゃんとカード発行後に成果報酬が手に入ります。
カードの引き落とし口座の設定のために、さらにNTTデータのサイトに飛んで口座振替の手続が始まりました。
余談ですが、ぼくは前職の関係上、東京三菱銀行、三和銀行、東海銀行の口座を持っていたのですが、メガバンクの大合併で、全部「三菱UFJ銀行」になってしまい、たくさん口座ができてしまった経験があります。
今回の引き落とし口座はそのうちの1つにしておきました。
これまたサクサクと入力して終了です。
無事終了です。
完了です。
A8.netの画面には戻りませんので不安になるかもしれませんが大丈夫です。
成果条件を満たしたかどうかは数日から数週間かかるときがありますが、とにかくこれで2350円の報酬を今日手に入れました。
報酬確認はセルフバックの画面で確認できます。
上が、申込み直後のセルフバック管理画面。まだ0件、0円ですよね。
上が、申込みから6時間後の管理画面。成果が反映されていますよね!
クレカ発行は手間がかかりますが、このようにブログがまだなくても成果報酬を得ることができます。ぜひ、自分の生活に役立ちそうなクレカを選んでやってみてください。
ちなみに誤解のないようにお話しますが、あなたがセルフバックする以上、ぼくやだれかの報酬は発生しません。
シンプルにあなた自身だけの報酬です。
クレカのセルフバック注意点2つ
一度にたくさんカードを作るのはあまり金融情報上、あまり好ましくありません。
6ヶ月位の間をあけるのが適切です。
さきほどお話した「報酬アップキャンペーン」を狙いながら徐々にカードを申し込めばいいと思います。
もう1点、セゾンのアメリカン・エキスプレスプラチナカードのセルフバックは4万円台と超高額ですが、カード発行から3ヶ月以内に数十万円の利用が成果条件となっています。
年会費も2万円以上しますので、よく条件を確認してから発行してください!
もしもバイクや引っ越しに伴う家電買い換えを現金で買う予定があるような場合は、日数をよく考えて作るのも賢いかもしれませんね!
稼ぐブログ塾 第3講まとめ
今回は長編講座になりました、お疲れさまです。
では最後にポイントをまとめます。
- セルフバックをつかって報酬を得る方法を知る
- 広告によって報酬に違いがあることを知る
- クレカ発行はいろんな意味でオススメ
以上3点、しっくりいきましたでしょうか?
稼ぐブログ作りのためにとても重要なポイントを多く含んでいますので、ぜひ実行してください。
また、今回作ったクレカは今後のサーバー契約などにも使えますので、できれば生活費用ではなくアフィリエイトブログ専用カードにしておきましょう。
収入と経費支払いを1つの銀行口座にすると後々ラクです。
少し結論をいいますと、ブログで稼ぎ出した後に効果を発揮します。
青色申告帳簿記録が単純化できるのでラクに節税制度が活用できます。

第3講は以上です、おつかれさまでした!
(再掲)宿題でーす!
第3講は以上で終了ですが、前回の宿題をすすめていますでしょうか?
稼ぐためには、あなた専用のブログを作らなければなりません。
いまのうちに(のんびりでもいいので)次の3つを考え出してください。
- ブログのテーマ(趣味や興味のあること)
- ブログのURLにしたい英単語
- ブログ上の自分の名前(本名以外)
なんとなくでOKです。
具体的には第4講から、簡単な解説をした上で決めていく手順をお伝えします。
いきなりでは難しいので、とりあえず
「こんな内容のブログを作りたいなー」
とイメージを膨らませておいてください!
コメント