こんにちは、副業ブロガーのたくす(@taksBLOG)です!
稼ぐためのブログを作る完全初心者向け講座の第25講目、最終回です。
理論や解説をできる限り少なくしてスピードを重視しています。
コンセプトは「手を動かす」です!
GoogleAdSense(グーグルアドセンス)のブログ審査申請について解説します。
ぼくは8ブログ運営しており、すべてのブログでアドセンスに合格しています。
カンタンな流れの解説と、アドセンス審査申請前のチェックポイントについて体験をもとにお話します。
せひ参考にしてください!
第25講の始まりです!
GoogleAdSense(グーグルアドセンス)申請前にチェック!
アドセンスの審査が最近、厳しくなってきています!
一方、申請している人のスキルや知識も大きく幅があります。
申請前に、以下のチェックポイントをカンタンに確認してみてください。
アドセンスで禁止、必須条件とされているポイントのチェック
アドセンスでは、以下のポイントが禁止、必須条件となっています。
- 違法な内容や中傷的な内容に触れていないか
- 著作権違反になるような画像や文章などを掲載していないか
- プライバシーポリシーが明示されているか
- 虚偽、不正、誇大広告などになっていないか
- 独自ドメインを使っているか
- アフィリエイト広告ばかりでないか
- 被リンク獲得のためのプログラムがないか
この他にも注意点がありますが、
「2.著作権違反になるような画像や文章などを掲載していないか」
「3.プライバシーポリシーが明示されているか」
以外は、おそらく問題ないと思います。
プライバシーポリシーをまだ掲載していない場合は、下の関連記事を参照して作ってから申請しましょう。作業はコピペだけです。
アドセンスで推奨されているポイントのチェック
続いて、アドセンスが合格させたくなるポイントについて。
可能な限り、できることをしておきましょう!
- 他にない魅力ある記事がある
- メニューバーが設置されている
- サイトマップがある
- 重複記事がない
- モバイル端末でも使いやすい
稼ぐブログ塾を第1講から順番に消化してきた場合は、基本的にはOKです!
抽象的で分かりづらい「1.他にない魅力ある記事がある」は、自分で買った商品のレビュー記事があれば問題ありません。さらに、商品写真を自分のスマホで撮ったものを使い、使用感やメリットデメリットを書いてあれば言うことなしです。
素人くさいデザインで、手書きのアイキャッチ画像などのほうが「他にない魅力がある」と評価され、アドセンスに一発合格しているブログがたくさんあります。
ついつい、きれいなデザインを目指したり、真面目に書きすぎることでアドセンスに受からないという、初心者あるあるです。
もしも思い当たるブログ記事ばかりだったら、「お気に入りアイテム」のようなカテゴリを作って、素人くさい商品レビュー記事を1記事だけでも追加しておくことをオススメします。
アドセンス公式動画を見てみよう!
YouTubeで、GoogleAdSense(グーグルアドセンス)承認の流れについて公式動画があります。
時間がある方や、アドセンスに申請して不合格になった場合などに役立ちます。
本国の公式動画ですが、ちゃんと日本語字幕がついてます!
チェック項目に不安がなければ、いよいよアドセンス審査手続きです!
アドセンス審査通過のためにおすすめしている方法〜SiteKit経由方法
グーグルアドセンス公式サイトからの申請が一般的ですが、当講座ではGoogle公式プラグインのSiteKit経由をおすすめしています。
まだ使ってない人は、1日でも早くサチコ(サーチコンソール)、アナリティクスを連携しておいてください!
SiteKitからのアドセンス申請手順
すでにSiteKitプラグインがインストール、有効化済み、サーチコンソール、アナリティクスが連携済みとして解説します。
まず、WordPress(ワードプレス)ダッシュボードの左端にあるメニューのSiteKitの「設定」をクリック。
次のような画面になるので「ほかのサービスに連携する」のタブをクリックしてください。
まだ連携させていないサービスの一覧が出ますので、アドセンスの部分をクリック!
あとは、いわれるがまま、なされるがまま、どんどん進めましょう。
許可をクリック、拒否したらどうなるんだろう(はじめに戻るんでしょうか)。
許可をクリック!
アドセンスの審査申請手続きはこれだけ、カンタンです!
審査中にアドセンスのサイトで確認すると以下のようになっています。
テストブログでアドセンス申請前に行った調整
解説用に作ったテストブログ「迷い猫の森へようこそ!ブログ副業とはなにか」をアドセンスに申請する前に3点の調整をしたのでお知らせします。
アドセンス申請前調整その1〜アフィリエイト広告の表示変更
A8.netのアフィリエイト広告を貼っていましたが、タイトルに「無料で副業ブログ」と書いていることがクリック誘導と思われる可能性が高いと思い、「スポンサー広告」に書き換えました。
ただ、アフィリエイト広告を貼ったままでもアドセンスに合格するかの確認のため、表示させたまま申請です。
(合格できました!)
アドセンス申請前調整その2〜アフィリエイト広告の調整
大好きな、もしもアフィリエイトの「かんたんリンク」は、広告コード内に「script」が入っているので、アドセンスの申請時にはアマゾンの広告に張り替えていました。プログラム的なものは念の為に避けたほうが良いです。
とはいえ、もう合格したのでかんたんリンクに戻しちゃっています
アドセンス申請前調整その3〜オリジナルな記事の追加
図解をプレゼンテーションソフトで作り、自己サイトのアクセス状況を公開するなど、完全にオリジナルな記事を一つ追加しました。
追加した記事は「【ブログ集客方法】見込み客との出会い方を図解します【SEOとSNS概説】」というもので、正直よくあるテーマの記事です。ただ、手作りの画像を追加するために1記事追加したのです。
自分のブログアクセスを図解することでオリジナリティがあると判断されることを期待したものです。また、アドセンス申請直前に投稿しているので、新着記事のトップに表示されます。
後日、無事に合格できました。
ちなみにアクセス数は関係ありません。
合格時のトラフィックなんてこんな状況です。
《テストブログ》「迷い猫の森へようこそ!ブログ副業とはなにか」スマホの表示。
自動広告はすごいところに広告出しますよね…
アドセンスの審査結果はいつくるの?
審査は「AI」と「手動」で行われています。
翌日に合格メールが届かないときは1週間以上待つことが多いです。
待っている間は、ブログそのものは触らないほうが良いと思います。記事更新をしてしまうと、不合格時に「どの状態で不合格になったのかがわからない」からです。
ブログ記事のネタをメモ帳アプリに書き溜めておくといいですよ!
ぼくは1週間で10記事分の下書きを書くなんてことをやっていました
まとめ〜アドセンス審査に落ちても問題なし!
アドセンス審査に落ちたとしても、ペナルティも費用もかかりません。
申請回数にも上限はありませんから、何度でもチャレンジできます。まったくのノーリスクです。
そもそも、GoogleAdSense(グーグルアドセンス)の広告媒体として不合格になっただけで、ブログとしては魅力的かもしれません。アドセンスにこだわりたいなら、何度でも再申請すればいいだけです。
アドセンス「再審査」の前にチェックするポイント
もしも不合格となったら、関連記事「【2021年度版】グーグルアドセンス審査に落ちたとき用チェックシート」を参考にしてみてください。
ありがちな見落としポイントを中心に例示しています。
(参考)アドセンス「合格後」の修正には2種類ある
先ほども解説しましたが、アドセンスに合格した後なら、アフィリエイト広告を張り直しても問題ありません。しかし、合格後でも変更してはいけないものもあります。
1:アドセンス合格後に変更して構わない修正
プログラムが組み込まれているようなアフィリエイト広告や、ブログ村のリンクなどは貼り付けても問題ありません。どちらかといえば、アフィリエイト広告は積極的に使わないと副収入になりませんものね!
2:アドセンス合格後に変更すると永久に排除される修正
アドセンスは定期的にサイトの巡回をしています。
合格後に、著作権違反や極端に性的な画像、暴力的な記事などがあると、警告メールが来ます!
すぐに改善しない場合は、「永久にアカウント削除」されます。つまり、ブロガーとしてアドセンスではブラックリストに乗ってしまい、他のサイトを作ったとしても申請できなくなるのです。
アドセンスに登録するメールは、副業ブログ専用のGmailを作ることを第1講でオススメしていたのは、アドセンスからの警告を見逃さないようにするためでもあります。できるだけ、Gmailを毎日確認するようにしましょう!
まとめ〜グーグルアドセンス申請はプラグインが便利!
今回の講義を振り返りましょう!
- アドセンス申請はSiteKitが便利
- 申請前にオリジナル記事を追加
- 落ちても何度でも再審査できる
アドセンス合格は、稼ぐブログづくりの第一歩でしかありません。
また、アドセンスでなくともアフィリエイトで収益化できます。
とはいえ、当講座はアドセンス合格までを目標として構成してきましたので、皆さんには合格していただきたい思いでいっぱいです。
講座を振り返って〜ごあいさつ
全25講をご覧いただき本当に有難うございます。
この講座は、全くの初心者がアドセンス申請できるようになるまでを想定して作ってきたものです。
途中から「合宿」が「塾」に変わってしまっていましたが、そのまま突っ走ってきました。
つまみ食いでもある程度は役に立てるものをと四苦八苦してきましたが、ようやくゴールを迎えることができました。これからは集客やサイトデザインなど、いろんな壁が待っていますが、ここまで来たあなたならネット上の情報をうまく活用できると思います。
これからもブログ仲間としてお付き合いいただければ幸いです、お互い頑張りましょう!
(2021年夏)
稼ぐブログ合宿は以上です、
お疲れさまでした!